ぎっくり腰

繰り返すぎっくり腰の悩みを
根本から解決

繰り返すぎっくり腰の悩みを根本から解決ぎっくり腰は別名を「急性腰痛症」とも呼ばれ、普段の日常生活や運動中に急に発症することが多く、突然の激しい痛みにより状態によっては動けなくなるほどの痛みが出現するのも特徴のひとつです。
当院ではぎっくり腰を発症してしまった方への早期回復と再発予防のために、ひとりひとりに合わせた施術をおこなっています。
こちらではぎっくり腰の症状や対処法、適切な施術法についてご紹介しています。

目次

こんなお悩みありませんか?

腰をひねる動きで痛めた

咳をした際に腰に激痛が走った

くしゃみや咳をしたあと腰が痛くて動けない

ぎっくり腰が再発しないようにしたい

ぎっくり腰とは

ぎっくり腰とはぎっくり腰は、腰まわりの組織や筋肉に損傷が起きて、筋繊維を断裂し損傷した部位の神経を刺激するもので正式には「急性腰痛症」といいます。
呼び名の通り、突然急な激痛が腰に走るのが特徴で重い物を持ったときなど、急激に腰に負担がかかった際に、痛みが生じることが多いです。
基本的にほぼ前兆がなく突然発症するため、欧米では「魔女の一撃」と呼ばれています。

ぎっくり腰の症状

ぎっくり腰の症状主な症状は腰の痛みですが、最も特徴的な症状としては「動けなくなるほどの強い痛み」というのがぎっくり腰の特徴です。
横になって起き上がれない寝返りを打つのもつらい歩くこともままならない、ほどの強い痛みを感じたらそれはぎっくり腰である可能性が高いです。

ぎっくり腰は発症直後が一番痛みが強く、時間の経過と共に痛みが緩和されていく傾向にあります。
約1〜2週間安静にしていれば、自然に治ることが多いです。

発症直後(急性期)

発症直後(急性期)●突然の激しい痛み
腰部や腰の周囲にかけて急激で強烈な痛みがあらわれ、発症直後は動けないほどの強い痛みがあることもあります。

●可動域制限(動きに制限)
激しい痛みや周囲の筋肉の過緊張が伴うため、自由に身体を動かすことが困難になり可動域制限を認めます。

数日から数週間後(急性期から回復期)

数日から数週間後(急性期から回復期)●運動時痛
受傷から1週間ほど経過すると徐々に痛みが緩和される方が多いです。
しかし周囲の組織の修復が完全に完了している訳ではないため、腰に負担のかかる動作をしたり、長時間同じ姿勢が続くと痛みが増します。

●筋肉のこわばり
ぎっくり腰を引き起こすと急激な痛みとともに周囲の筋肉の緊張やこわばりがあらわれます。

●動きの制限
回復期間でも痛みによる可動域制限を伴い完全に動けるわけではないため、日常生活や活動に制限を感じることがあります。

数週間から数ヶ月後
(回復期から慢性期)

数週間から数ヶ月後(回復期から慢性期)●患部の痛みの継続
人によっては、腰周辺の痛みが数週間から数ヶ月続くことがあります。
この時期には痛みがより和らぐこともありますが、完全な回復にはまだ時間がかかります。

●継続的なセルフケア
回復期には固くこわばってしまった筋肉の柔軟性を取り戻すために筋力トレーニングストレッチ姿勢の改善などのセルフケアが重要です。
継続的なケアによりぎっくり腰の再発を予防し、症状を緩和することができます。
ぎっくり腰の症状は個人によってかなり差が出やすい疾患のひとつです。
痛みやしびれが強く症状が重たい場合や、痛みが持続する場合は無理に個人解決はせずに適切に医師の診断と治療を受けることが必要です。

ぎっくり腰は日常的で誰にでも起こりうる疾患のため、そのまま自己判断で放置してしまう方が多いのも特徴です。
しかし、あまりに強い痛みでトイレにもいけない、歩くのもつらいというときには治療期間が長引く可能性が高くなりますので、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
コルセットをレンタルできるところもあります。

また、自信でぎっくり腰かと思っていたら、実は骨折していたということもあるので、診察を受けてきちんと他の病気や骨折の可能性がないか診断をしてもらいましょう。

ぎっくり腰の原因

ぎっくり腰の科学的な原因は明確に分かっていませんが、次のようなことが原因と考えられています。

筋肉の疲労

筋肉の疲労日常生活や仕事で過度に身体的負荷長時間の不良姿勢が続くと、腰まわりの筋肉が長時間にわたって緊張し続けて筋肉が疲労すると柔軟性が低下し、さらに腰への負担が増えます。
筋肉の疲労が進むと、姿勢が悪くなるため身体の軸がズレ、腰を支える関連筋肉の筋力が弱まり、腰を支える力が低下します。
これにより、普段よりも少ない負荷でも腰に負担がかかりやすくなります。

筋力の衰え

筋力の衰え骨格は、主に腹筋や背筋に位置する深部の筋肉、体幹(インナーマッスル)によって支えられています。
しかし、運動不足や加齢などにより筋力が低下すると、骨を支える力が弱くなり、部分的に負担が増加するためぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

骨格のゆがみ

骨格のゆがみ長時間のにわたり同一姿勢が続くと、筋肉の柔軟性が低下してしまうため正しい姿勢を保つことが難しくなります。
筋力低下により筋肉のバランスが崩れ、背骨や骨盤が正しい位置からズレてしまうことがあります。
その結果、周囲の筋肉に過度の負荷がかかり、疲労が蓄積することでぎっくり腰が発生しやすくなります。

突然の過負荷

突然の過負荷腰部に急激な負荷が加わることも、ぎっくり腰が発症する原因の一つです。
特に比較的動きの激しいスポーツを行う若い人やスポーツ選手に多くみられますが、高い場所からの着地や、急な動作の変化時にも腰に突然急激な負荷がかかるため、ぎっくり腰を引き起こす場合があります。
これらは代表的な原因ですが、年齢体質生活習慣などもぎっくり腰の発症に関連する要因として考えられます。

ぎっくり腰の対処法

ぎっくり腰は日常生活にも大きな影響を及ぼすため、迅速かつ適切な対処が重要です。

急性期

無理に動かさず安静をはかる●無理に動かさず安静をはかる
ぎっくり腰を発症した直後の急性期は、患部および周囲の組織が強く炎症を起こしています。
そのため、なるべく無理に動かさずに一時安静にすることが重要です。

急性期に無理に身体を動かすと、患部の炎症が拡大し、より痛みなどの症状が悪化したり回復が遅延してしまう可能性があります。

どうしても動かなければならない場合でも、なるべく腰に負担がかかるような動きは避け、ゆっくり慎重におこなうようにしましょう。




冷やす(アイシング)●冷やす(アイシング)
ぎっくり腰を発症した直後は、患部に炎症が起こっているため、痛みや腫れ、熱感があります。
冷却パックなどで患部を冷やすことで炎症を和らげ、強い痛みの軽減を目指します。

慢性期

腰を温める●腰を温める
急性期に安静にしていたことで、腰まわりの筋肉が緊張して硬くなった状態であるため、少しずつ筋肉の柔軟性を取り戻す処置が必要になります。
慢性期の状態をそのまま放置してしまうと再度痛みを誘発させ、繰り返しの慢性腰痛が発症しやすくなります。
腰まわりを温めると、血行が促進され、硬直した筋肉が緩み柔軟性の回復につながりやすくなります。

 

●徐々に動く(回復の経過に合わせて)
タイミングが難しいとされていますが「ぎっくり腰が完全に治るまで動かない方がいい」というのは間違いで、完治までの長期間の過度な安静は逆効果といわれています。
休息しすぎると、筋肉や周囲の組織、関節が硬くなり、身体の可動性が失われてしまうため小さな動作でも負担を感じやすくなります。
早期回復のためには、慢性期にも無理のない範囲で少しずつ身体を動かすことが大切です。

 

ストレッチと筋トレ●ストレッチと筋トレ
慢性期に入ると、徐々に身体を動かせるようになるため、ストレッチや筋トレを取り入れることがおすすめです。
ストレッチは、急性期の痛みで動けずこわばってしまった筋肉や周囲の組織、関与する関節の柔軟性を高める効果が期待できます。

ぎっくり腰の予防法

ぎっくり腰は日常生活に大きな支障をきたし、その痛みは忘れられないものです。
しかし、ちょっとした日常の工夫や習慣が、ぎっくり腰の発症を防ぐ大きな鍵となります。
ここでは、誰でもおこなえる簡単なぎっくり腰の予防法をお伝えします。

無理な姿勢での作業を避ける

無理な姿勢での作業を避ける長時間の同姿勢での作業は、腰に負担をかけることにつながり、一部に大きな負荷がかかるためぎっくり腰の発症リスクを高めます。

・中腰姿勢で行う重い物の持ち上げ
・膝をつかわず腰を曲げて物をひろう
・腰の動きを利用しての無理な立ち上がり
など

腰は上半身と下半身を繋げる重要な支点であるため、腰を支点とした動作は腰に負担をかけやすくなります。
そのため、物を持ち上げる際は腰ではなく、膝や太ももの筋肉を使うよう心がけましょう。

定期的な運動

定期的な運動日常的な運動は筋力や柔軟性を維持し、ぎっくり腰の発症リスクを軽減できます。

・ウォーキング
・ラジオ体操
・ヨガやピラティス
など

軽い運動でも効果が期待できるので、日頃から積極的に取り組んでみましょう。

疲労の蓄積を防ぐ

疲労の蓄積を防ぐぎっくり腰を予防するには、日々の疲労を蓄積させないことが重要です。
健康的な生活習慣を心がけましょう。

・十分な睡眠
・バランスの取れた食事
・冷え対策
・適度な運動
など

生活習慣を整えることでぎっくり腰のリスクを低減させることができるため、日常的なケアを怠らないようにしましょう。

 

キャットキャメル●ストレッチ

<キャットキャメル>
背骨の柔軟性を高める体操で、その見た目からキャットキャメル(猫とラクダ)と呼ばれています。

①猫のポーズ
四つんばいになってひじを伸ばし、顔を正面に向ける。
息を吸いながら肩甲骨を軽く寄せ、背中を反らすように力を入れる。

②ラクダのポーズ
肘は伸ばさずに軽く曲げ、息を吐きながら背中を丸めてお腹をのぞき込みましょう。
この時、ラクダのコブのように背中を突き出して丸め、首に力を入れないようにします。

猫のポーズとラクダのポーズを痛みの出ない範囲で、ゆっくりとできるだけ大きく交互に5回ずつおこないましょう。

膝抱え体操<膝抱え体操>
①仰向けに寝て両膝を抱え、背中を丸めるイメージで胸に膝を引き寄せます。
②20秒間その姿勢を保ちます。これを2セット繰り返しおこないましょう。
痛みがなければ首を上げて行うとより効果的です。

当院のぎっくり腰に対する
アプローチ

ぎっくり腰は、急に発生する痛みの強い腰痛であるため、その場から動けなくなったり、歩けなくなる人もいらっしゃいます。
当院でのぎっくり腰の施術は、原因に対しての施術を行います。

①筋肉や筋膜に炎症が起きているパターン

①筋肉や筋膜に炎症が起きているパターン急な動きや重たいものを持った時など、急な負荷により筋肉や筋膜に炎症が起きることがあります。
炎症が発生しているときは、アイシングや、ハイボルテージと呼ばれる電気施術により、局所の炎症を抑える施術を行っていきます。

②筋肉の緊張

②筋肉の緊張ぎっくり腰の多くは非炎症性の筋緊張や、筋肉の引きつりにより発生しているパターンも多くあります。
これらは、骨盤のゆがみや、姿勢のゆがみインナーマッスルの低下など、腰部の筋肉に負担のかかる状態が続き、筋肉が緊張したり引きつり発生しているパターンです。
この場合は、まずは筋肉の緊張や引きつりをなくすハイボルテージ鍼灸施術筋肉調整などを行い、筋肉の問題を解決していきます。

③骨格矯正

③骨格矯正筋肉の緊張が取れたら、骨盤や腰椎のゆがみの確認を行い、ぎっくり腰の根本原因となるゆがみを取り除いていきます。
ここを取り除いて改善していないと、またぎっくり腰を繰り返したり、慢性腰痛に移行する場合があります。
当院では、ナーブスコープでの温度検査や可動域検査を行い、ゆがみを視覚化し、ゆがみやズレを改善する骨格矯正や骨盤矯正に力を入れています。

④神経痛

④神経痛ぎっくり腰のように急な筋緊張が発生することにより、腰や腰椎回りの神経を圧迫され、神経痛が発生しぎっくり腰が複雑化しているケースもございます。
その場合は整形外科テストや神経根に対してのハイボルテージを使い、神経へのアプローチを行い改善していきます。

著者大島 景太(おおしま けいた)

・国家資格所持:柔道整復師 ・整骨院や鍼灸院などにて10年以上修行 ・整骨院などの勤務時代に、慢性腰痛以外にも腰痛が原因で寝たきりになってしまった方や、膝痛で歩行が困難になってしまった方など、さまざまな症例を経験。 症状の緩和だけではなく、痛みの「原因」に対する施術でその場しのぎではなく「根本的な改善」をご提案いたします。

大島 景太(おおしま けいた)